
|
トップページ>ハワイでの運転>ハワイの道路標識

よく見かける道路標識とサイン
道路標識は空港や公共の場のサイン(案内表示)と同じで、見れば理解できるものが大半です。文字が入っている場合でも簡単なことばでわかりやすいものとなっています。しかし、慣れないハワイで、運転しながら一瞬にして内容を理解し、的確な判断をしなければなりません。あらかじめ主要な標識を頭に入れておくと良いでしょう。
(フリーウェイの標識は、フリーウェイの走り方をご参照下さい)
最初は「止まれ」です。日本のものより赤色部分の面積が広いのでよく目立ちます。次が「進入禁止」です。日本の進入禁止の標識に文字が入って強調されています。次は速度制限です。「最高速度時速25マイル」を表しています。数字の部分が変わりますが、必ずマイルです。スピードメーターを見ながらマイルの感覚に慣れましょう。フリーウェイでは数字の下にさらに「MINIMUM 45」とか記されているものありますが、それは最低速度です。交通の流れを保つためにゆっくり走りすぎてもいけないということです。次の「イールド」は交通ルールの項参照。最後は「曲がってはいけません」です。下の「バイクを除く」ですが、ハワイではバイクは自転車のことです。
左の2つは「駐車禁止」です。真ん中の部分に駐車禁止となる時間帯が記されています。駐車が可能な場所には同じデザインで緑色の標識が立っています。次の2点は「一方通行」です。ハワイでも裏通りには一方通行がたくさんあります。カラカウア通りやアラワイ通りのように通り全部が一方通行になっているところもあります。最後は「HOVレーン」の標識です。HOVとは High Occupancy Vehicle の略で、複数の人間が乗った車しかそのレーン(車線)を走ってはいけないというものです。フリーウェイのいちばん中央寄りの車線で通勤時間帯に設定されています。ダイヤマークが目印です。
続いて車線に関するものです。最初は「3車線あって右の2車線は直進のみ、いちばん左の車線のみ左折が可能」です。次は、「この先に中央分離帯があるので右側をキープして下さい」です。残りの3点は、いずれも道路がどちらにどのように曲がっているかを表しています。矢印のとおりで、「左に直角」「左カーブ」「左ヘアピンカーブ」です。BLOW HORN とは、「クラクションを鳴らせ」です。ハワイでは日本のようにカーブミラーが多くありません。曲がった先が見えないので、クラクションを鳴らして車が近づいていることを知らせる必要があります。いちばん右の「15M.P.H.」は Mile Per Hour、すなわち時速15マイルに減速しなさいという意味です。
最初は「この先分岐あり」です。次は「対面通行」で、一方通行が終わる所などにあります。DEAD END は「この先行き止まり」の意味で、崖から落ちて死んじゃいますよではありません。NO OUTLET は、真っ直ぐ行ってもアウトレットストアはありませんではなく、DEAD END と同じく「この先行き止まり」です。最後は「この先工事中」です。
FALLING ROCKS は「落石注意」です。ネイバーアイランドで山間部を走っていると写真のように本当に岩が落ちており、標識が脅しでないことがわかります。NO SHOULDER は「路肩注意」です。注意というか路肩に何もないわけで、いきなり崖だったりしますので気をつけましょう。最後は「この先信号機あり」です。標識のようにハワイの信号機は縦に並んでいるものが多く、上から赤、黄、青の順になっています。
最初は「この先道幅狭し」です。次の DIP は「くぼみあり」で、要するに道路に小さな穴が開いています。逆に盛り上がっている場合は「BUMP」のサインがあります。上に出てくるスピードバンプのバンプです。次は「1車線の狭い橋」です。郊外の田舎道では道路が片側1車線ずつあっても、昔架けられた橋は狭いものが多く、両側から同時に進入すると危険なのでこの標識があります。次は絵の通りで「滑りやすいですよ」で、最後は「歩行者注意」です。
ハワイでは歩行者の他にもいろいろなものに注意しなければなりません。最初は「ここから2マイル、牛に注意」で路肩には本当に牛がいます。広い牧場を道路が横切っていたりするとよく見かけます。ネイバーアイランドでは写真のように山羊や豚が路肩を歩いていることもあります。「ウミガメに注意」はマウイ島のキヘイとマアラエアの間の有名な標識です。最後はハワイ州の鳥「ネネに注意」です。
最初の標識は、「H1フリーウェイの西行きに乗るにはここを左折しなさい」です。東行きの場合は上部が EAST となっています。逆方向に乗ると戻ってくるのが大変なので、方角はしっかり見たいものです。次は交差点の手前などにある標識で「真っ直ぐ行くと570号線西行き、右折が51号線の北行き、左折が51号線の南行き」を表しています。真ん中の「33」は、起点からのマイル表示です。例えばハワイ島ではヒロとカイルア・コナの間が約100マイルありますが、この数字が100に近づくことによって、目的地に近づいていることが分かります。次の CALL BOX は「非常電話」で、日本の高速道路にあるものと同じ役割です。最後の BIKE ROUTE は「自転車レーン」で、END があるので「ここまで」という意味です。
左の3点は標識というよりストリート(通り)の案内サインです。グリーンのものとブルーのものが混在していますが、ワイキキ周辺はブルーのサインです。中央の写真のように、チャイナタウンでは漢字の表記もあります。地図と住所を頼りにお店などを探す場合は、このサインで通りを探し、次に目的地の番地を探します。番地は通りの右側と左側で奇数と偶数に分かれています。右側の2点は「行き先表示」です。「パイアまで4マイル、ハイクまで10マイル、ハナまで52マイル」です。距離の数字はハワイではマイル表示ですが、カウアイ島ではなぜかキロメートル表示を併記したものが多く見られます(右側写真)。
最初の標識は「ラハイナの町に行くのなら次の5本の道路のどれかを左折」です。次は標高表示で「標高4500フィート」を表しています。マウイ島のハレアカラ山やハワイ島のボルケーノ(キラウエア山)に上るときなどによく見かけます。ちなみに「1000フィート先で工事中」のようにドライブ中にフィート表示をよく見かけますが、10で割って3をかけると簡単にメートルに換算することができます(概算)。中央は「ハワイ州の観光名所」のサインで、赤いガウンをまとっているのはカメハメハ大王です。次はオアフ島の「バス停」です。バス停に車を停めてはいけません。最後は公的な標識ではありませんが、ハワイでは「PRIVATE」(あるいは PRIVATE PROPERTY)と表示してある場所には、うかつに入らないようにしましょう。要するに私有地であり、不法侵入者として扱われ、最悪の場合、銃で撃たれることがあるかもしれません。
|
|
|