
|
トップページ>ハワイでの運転>交通ルール

日本と交通ルールや習慣の異なるハワイでレンタカーを運転するのは不安だと考える方も多いでしょうが、基本的な交通ルールやマナーをマスターすれば、ハワイでも日本で同じように快適にドライブを楽しむことができます。ここでは、ハワイでレンタカーを運転するために覚えておきたい基本的な交通ルールを紹介します。
右側通行
言うまでもなくハワイはアメリカ合衆国であり、自動車は右側通行です。前に車が走っていたり、対向車が来ている場合は、それらを基準にすれば良いので特に問題はないでしょう。よく日本人が間違える場面は、右折や左折をした後とか駐車場などから通りに出た際で、つい反対側の車線(左側通行の車線)に入ってしまいがちです。中央分離帯のない道路であれば、間違いに気づいたらすぐに右側に移動できますが、中央分離帯がある場所だと逃げ場がなくなるので非常に危険です。慣れるまでは右左折の際に「右側通行、右側通行」と唱えるようにすると良いでしょう。
ハワイでは右側通行ですが、自動車は左ハンドルです。ということは、走行中は常にセンターライン側に運転席があります。フリーウェイでは運転席側の車線が追い越し車線です。これは左側通行である日本の場合と同じです。運転中は常に道路の真ん中寄りにいるという意識を持ち、自分のすぐ横に路肩があればそれは逆側を走っているということになります。
右折と左折
ハワイは右側通行ですので、右折は小さく、左折は反対車線を横切って大きく曲がります。そして、右左折の際に日本と違うことが2つあります。
まず、赤信号でも右折しても良いということです。特に何も標識がなければ、赤信号で一旦停止して安全確認し、曲がる道路で左から走ってくる車がなくて横断する歩行者がいなければそのまま曲がってもよいことになっています。ただし、「赤信号での右折禁止(NO RIGHT TURN ON RED)」の標識がある場所では、右折はできません。写真のように「赤信号での右折禁止」の下に「右側車線で一旦停止をした場合を除く」とあれば右折可能です。
 |

【左】赤信号でも右折が可能
【上左】赤信号での右折禁止
【上右】右側車線で一旦停止すれば赤信号での右折可能 |

次に、信号機のある交差点で左折をする場合、左折の矢印(信号)は先に出ます。日本では交差点で右折の矢印が出るのは、直進の青が黄色に変わってからですが、ハワイでは左折が先ですので、左折の信号待ちのときはスムーズに出られるように準備しましょう。 また左折の際、「LEFT TURN YIELD ON GREEN」の標識があれば、直進してくる対向車がなければ矢印が出ていなくても左折できます。この場合、あくまでも対向車(直進)優先ですので間違えないようにしてください。
信号のない交差点での「4WAY」
信号のない交差点で、「STOP」の標識の下に「4WAY」(フォー・ウェイ)と記されていることがあります。この標識のある交差点では、最初に交差点で一時停止した車に優先権があります。すなわち、交差点に着いた順に右折でも左折でも直進でも優先的に進むことができます。どちらが先に着いたかわからない場合は、左側の車に優先権がありますが、無理をしないようにするのが良いでしょう。

また「4WAY」ではなくて「ALL WAY」と記されていることもありますが、これも同じ意味です。四つ角ではなく三叉路の場合には「3WAY」と記されていることもあります。
イールド(YIELD)
「イールド(YIELD)」は、道路が合流する場所や対面通行で1車線しかない場所などにあります。「ゆずれ」の意味で、合流地点では前方の道路に優先権が、対面通行では先に着いた方に優先権があります。イールドは「止まれ」ではないので、前方に車がいない場合は一時停止しなくてもかまいません。「イールド」の標識を見つけたら、とりあえず徐行して注意して進みましょう。
|
 |
追い越し
慣れないハワイの道路では、追い越しは控えた方が良いでしょう。極端に遅いトラックがいるなど、どうしても追い越しをしなければならない場合は、反対車線をよく確認して追い越しが可能な場所で行います。黄色の実線が自車線側またはセンターに引いてある場所では追い越しをすることができません。追い越し可能な場所には、「PASS WITH CARE」の標識あります。また、追い越しのできない場所は、「DO NOT PASS」の標識があります。

ここでは追い越しできます |

ここでは追い越しできません |
シートベルトとチャイルドシート、ブースターシート
ハワイではシートベルトの着用が義務づけられています。レンタカーを運転するときは、必ずシートベルトをしましょう。また、チャイルドシートは4才未満の子供に使用が義務づけられています。4才以上8才未満の子供には、ブースターシートが義務づけられています。子供を乗せる場合には、必ずこれらのシートを取り付けます(レンタカーの予約時に申し込んでおきます。なお、4才以上8才未満で、以下の条件を両方とも満たしている場合は、ブースターシートは必要ありません。
1.身長が、4フィート9インチ(約144.8cm)以上の場合
2.体重が40ポンド(約18キロ)以上の場合
スクールバス
スクールバスは明るい黄色でよく目立つのですぐにわかります。スクールバスが停車し、乗降中の赤いライトが点滅している場合は、他の車両は一時停止して子供たちの乗降が終わるのを待たなければなりません。自分が走行している車線だけでなく、対向車線にスクールバスが停止している場合も同じです。また、学校前の道路の一部区間では、登下校の時間帯に黄色のライトが点滅し、制限速度が低くなることがあるので注意が必要です。

スピードバンプ
駐車場内や建物へのアクセス道路、その他徐行の必要な場所には、「スピードバンプ」と呼ばれる蒲鉾型の段差があります。これらはスピードの出し過ぎを防ぐためのもので、ゆっくりと乗り越えないと車が大きく揺れて危険です。スピードバンプを見つけたら、最徐行して通りましょう。
|
 |
|
|
|